前の30件 | -
テスト返却 [学校]
今日は持ちクラス全部の授業があったので、テスト返却終了。
部分点については、事前に打ち合わせしてあったのだが、一問訂正。
スマホのバッテリーがすぐ減るので、ドコモショップに電話すると、今使っている機種は簡単に電池パック交換が出来ないタイプだそう。本体持ち込みで一週間ほどかかるという。代替機は出してくれるそう。故障保証に入っていれば、3000円+税。ドコモポイントが使える。土・日にでも行ってみようか。購入してから、2年3ヶ月なので、バッテリーも寿命なのかも知れない。
部分点については、事前に打ち合わせしてあったのだが、一問訂正。
スマホのバッテリーがすぐ減るので、ドコモショップに電話すると、今使っている機種は簡単に電池パック交換が出来ないタイプだそう。本体持ち込みで一週間ほどかかるという。代替機は出してくれるそう。故障保証に入っていれば、3000円+税。ドコモポイントが使える。土・日にでも行ってみようか。購入してから、2年3ヶ月なので、バッテリーも寿命なのかも知れない。
消化器内科診察日 [健康]
3ヶ月毎の大学病院での消化器内科診察日。
今日は1日年休を取る。10時からの診察で、車で9時20分に出れば十分間に合うと思って少しのんびりしていたのか、気がついたら車を出したのが9時半になっていた。
路面はほとんど乾いているのだが、雪で車線が減っているせいか、なかなか進まない。病院には10時に着いたが、今度は駐車場が満車で入れない。結局、15分くらい遅れて、内視鏡室へ。診察にはすぐに呼ばれた。逆流性食道炎防止の薬3ヶ月分の処方。次回5月21日は胃カメラの検査。
スマホのバッテリーがすぐにあがるようになったので、ドコモショップに電話すると、定休日だという。月に一回、第三火曜日が定休日なのだそうだ。ならばと、薬を薬局から出して貰った帰りに、古書店シャンティブックスに寄ってみるが、まだ開店していなかった。
ホーマックにより、アンテナの電源供給部の接合部がすぐに取れるので、コードを買って、着けることに。
帰宅。今日は暖かい。アンテナの真ん中のエレメントが緩い。コードは着けた。
明日はテスト返却。
今日は1日年休を取る。10時からの診察で、車で9時20分に出れば十分間に合うと思って少しのんびりしていたのか、気がついたら車を出したのが9時半になっていた。
路面はほとんど乾いているのだが、雪で車線が減っているせいか、なかなか進まない。病院には10時に着いたが、今度は駐車場が満車で入れない。結局、15分くらい遅れて、内視鏡室へ。診察にはすぐに呼ばれた。逆流性食道炎防止の薬3ヶ月分の処方。次回5月21日は胃カメラの検査。
スマホのバッテリーがすぐにあがるようになったので、ドコモショップに電話すると、定休日だという。月に一回、第三火曜日が定休日なのだそうだ。ならばと、薬を薬局から出して貰った帰りに、古書店シャンティブックスに寄ってみるが、まだ開店していなかった。
ホーマックにより、アンテナの電源供給部の接合部がすぐに取れるので、コードを買って、着けることに。
帰宅。今日は暖かい。アンテナの真ん中のエレメントが緩い。コードは着けた。
明日はテスト返却。
学年末テスト1日目 [学校]
数学は3校時。
開始30分後に、各教室を巡回するが、質問は無かった。特に問題は無いよう。
答案を、ざっと見てみるが、語句の足りない部分などを同僚と検討。部分点とするか、間違いとするか。作図はあまり出来ていない。
1クラスの採点が終わり平均を出してみるが、2学期とほとんど変わらない。65点くらいは欲しいものだが、残念。
ワークを集めて試験範囲まで点検する。
ディーラーから、法定12ヶ月点検の電話が来ていたとメール。帰宅してから、電話で話をして、日時を決める。22日に息子に行って貰うことに。1時間程度で終わるという。
開始30分後に、各教室を巡回するが、質問は無かった。特に問題は無いよう。
答案を、ざっと見てみるが、語句の足りない部分などを同僚と検討。部分点とするか、間違いとするか。作図はあまり出来ていない。
1クラスの採点が終わり平均を出してみるが、2学期とほとんど変わらない。65点くらいは欲しいものだが、残念。
ワークを集めて試験範囲まで点検する。
ディーラーから、法定12ヶ月点検の電話が来ていたとメール。帰宅してから、電話で話をして、日時を決める。22日に息子に行って貰うことに。1時間程度で終わるという。
『1987,ある闘いの真実』 [雑感]
レンタルDVDで『1987,ある闘いの真実』を観る。
韓国の独裁政権下での、大学生の拷問死。その真実が次第に明らかになることによって、市民の独裁権力への抗議の輪も広がり、打倒へとつながっていく。
1987年当時、わたしは、学校分離による異動で新採から2校目の学校に赴任した年だった。当時の韓国の情勢についてはほとんど関心が無かった。
1972年から1980年までの韓国の情勢については、岩波新書の『韓国からの通信』(第一~第四)で読むことが出来た。1984年に、初任者として学校に勤務するようになって、韓国のことにはほとんど感心が無かったように思う。
韓国の民主化の運動について知るようになったのは最近だ。しかも、それが30年以上前からのことだったとは。自国の軍隊に家族を殺された経験のある国民たちの政権に対する意識は、日本のものとは比べものにならないほど高いのだろう。
韓国の独裁政権下での、大学生の拷問死。その真実が次第に明らかになることによって、市民の独裁権力への抗議の輪も広がり、打倒へとつながっていく。
1987年当時、わたしは、学校分離による異動で新採から2校目の学校に赴任した年だった。当時の韓国の情勢についてはほとんど関心が無かった。
1972年から1980年までの韓国の情勢については、岩波新書の『韓国からの通信』(第一~第四)で読むことが出来た。1984年に、初任者として学校に勤務するようになって、韓国のことにはほとんど感心が無かったように思う。
韓国の民主化の運動について知るようになったのは最近だ。しかも、それが30年以上前からのことだったとは。自国の軍隊に家族を殺された経験のある国民たちの政権に対する意識は、日本のものとは比べものにならないほど高いのだろう。
雪かきと物置の屋根の雪下ろし [雑感]
昨日は久しぶりに穏やかな天気だったが、家の前の雪はそのまま。家人が排雪をしていない。
今日の午前中は、車と家の前の雪かき。ウチの場合は、町内の雪捨て場が遠いので、敷地内に設置した融雪槽に雪を投げ入れて、温水で溶かして流す。この際、雪が溶けるまでに15分かかるので、いったん家に戻り、また外に出ての15分おきの作業となる。今日は3回繰り返した。
午後は、物置の屋根の雪が50センチ以上積もって、裏の他人の敷地に落ちそうになっていたので、息子が屋根に上って雪下ろし。わたしは下で少々援助。
札幌市北区は、今年度は、この時期の累計積雪量が昨年より多いようだ。市の統計によると、2月16日時点で470㎝(同時期、昨年度408㎝、平均値383㎝)だそうだ。3月末時点で、昨年度が550㎝、平均値が490㎝だから、平年並みだと後20㎝積もることになるが、もう少し多そうだ。ともあれ、例年通りなら、なんだかんだ言って、明日あたりから雪が解け出すので、春の足音も近い。夕暮れも17時半と、ずいぶん遅くなった。
今日の午前中は、車と家の前の雪かき。ウチの場合は、町内の雪捨て場が遠いので、敷地内に設置した融雪槽に雪を投げ入れて、温水で溶かして流す。この際、雪が溶けるまでに15分かかるので、いったん家に戻り、また外に出ての15分おきの作業となる。今日は3回繰り返した。
午後は、物置の屋根の雪が50センチ以上積もって、裏の他人の敷地に落ちそうになっていたので、息子が屋根に上って雪下ろし。わたしは下で少々援助。
札幌市北区は、今年度は、この時期の累計積雪量が昨年より多いようだ。市の統計によると、2月16日時点で470㎝(同時期、昨年度408㎝、平均値383㎝)だそうだ。3月末時点で、昨年度が550㎝、平均値が490㎝だから、平年並みだと後20㎝積もることになるが、もう少し多そうだ。ともあれ、例年通りなら、なんだかんだ言って、明日あたりから雪が解け出すので、春の足音も近い。夕暮れも17時半と、ずいぶん遅くなった。
テストの三度目の直しと印刷 [学校]
教科会での検討を経て、再度直したテストを、印刷する前に同僚に見て貰う。
空きの時間が合わずに、午後の職員会議の休憩時間まで、返答が得られなかった。聞くと、1問、解答を訂正したので、問題文の訂正が必要と。また、問題で、文章を強調した方がいい所があるとのこと。どちらももっともなので、修正して、職員会議終了後に印刷。
クラス分プラス10部を印刷したはずだが、両面印刷なので、最後の10枚が片面印刷になっている。変だなと思ってメモを見たら、肝心の10部を足していなかった。「まだら認知症」の傾向ありか、と思う。
ともあれ、休日出勤しての印刷は免れた。テストは月曜日。
空きの時間が合わずに、午後の職員会議の休憩時間まで、返答が得られなかった。聞くと、1問、解答を訂正したので、問題文の訂正が必要と。また、問題で、文章を強調した方がいい所があるとのこと。どちらももっともなので、修正して、職員会議終了後に印刷。
クラス分プラス10部を印刷したはずだが、両面印刷なので、最後の10枚が片面印刷になっている。変だなと思ってメモを見たら、肝心の10部を足していなかった。「まだら認知症」の傾向ありか、と思う。
ともあれ、休日出勤しての印刷は免れた。テストは月曜日。
バスの遅れ [雑感]
特に悪天候でも無いのに、帰りのバスは、2本とも遅れた。
運転手は「渋滞で遅れました」とアナウンスしていたが、車の流れはそんなに悪くは無かったような気がするが。
地下鉄から降りて、始発のバスもまた遅れた。別な路線の終点のバスが、自分の乗る路線の始発になるのだが、いつまで経っても来ない。行列が伸びる。結局20分遅れだったろうか。20分遅れると次のバスの時間になるのだが、次のバスも来なかった。
この時期、道幅がどこも狭くなっているのが、渋滞の原因なのだろう。後、時間帯にも寄るかもしれない。
ともあれ、来るはずの時刻に並んでいるのに、来ないバスを、吹雪の中待っているのは辛い。
運転手は「渋滞で遅れました」とアナウンスしていたが、車の流れはそんなに悪くは無かったような気がするが。
地下鉄から降りて、始発のバスもまた遅れた。別な路線の終点のバスが、自分の乗る路線の始発になるのだが、いつまで経っても来ない。行列が伸びる。結局20分遅れだったろうか。20分遅れると次のバスの時間になるのだが、次のバスも来なかった。
この時期、道幅がどこも狭くなっているのが、渋滞の原因なのだろう。後、時間帯にも寄るかもしれない。
ともあれ、来るはずの時刻に並んでいるのに、来ないバスを、吹雪の中待っているのは辛い。
テストの再手直し [学校]
今日は、教科会なので、朝のうちに、昨日直したテストの案を教科の先生方に配る。
教科会では、内容、分量、語句などに質問・意見。数カ所訂正することに。
訂正後、同じ学年の先生に見て貰う。帰り際に意見を貰い、帰宅して再訂正。
明日朝再度見て貰い、印刷することになるだろう。やっと肩の荷が下りた感じ。
この学校では、この作業はこれで最後だ。
教科会では、内容、分量、語句などに質問・意見。数カ所訂正することに。
訂正後、同じ学年の先生に見て貰う。帰り際に意見を貰い、帰宅して再訂正。
明日朝再度見て貰い、印刷することになるだろう。やっと肩の荷が下りた感じ。
この学校では、この作業はこれで最後だ。
腎泌尿器科の診察と結果 [健康]
腎泌尿器科へ通院。今日は、前回の細胞診の検査結果と、さらにエコー、レントゲンの検査。
検査は予約。5校時の授業が終わってすぐバス・地下鉄・バスで自宅に戻って、車で病院へ。昨日町内会の排雪があったのに、もう20センチ近く降り積もっている。車の前は、家人に除雪して貰っていた。
検査はエコーから。検尿。次にレントゲン。診断も割と早かった。細胞診の結果は、クラスⅡで問題なし(クラスⅤだと癌)。尿も問題なし。前立腺が、通常15~20の所が24.5㎤なので「前立腺肥大症」。30を超えると治療が必要だが、この値なら特に症状が無ければ、治療は要しないとのこと。年相応とか。左腎結石は、5.6㎜で、半年前とほぼ変化無し。これが10㎜になると要治療。次回も半年後に。8月になるか。
帰宅するが、車を駐車スペースに入れられない。側面が半ば埋まっているような所を出てきたのだ。隣の塀までの雪を全部排雪して何とか入れる。車道の雪が削られたので、駐車スペースに堆積した雪が段差となって車が入れづらい。さっぽろ雪まつりは終わったが、雪はまだ一ヶ月は降るだろう。
検査は予約。5校時の授業が終わってすぐバス・地下鉄・バスで自宅に戻って、車で病院へ。昨日町内会の排雪があったのに、もう20センチ近く降り積もっている。車の前は、家人に除雪して貰っていた。
検査はエコーから。検尿。次にレントゲン。診断も割と早かった。細胞診の結果は、クラスⅡで問題なし(クラスⅤだと癌)。尿も問題なし。前立腺が、通常15~20の所が24.5㎤なので「前立腺肥大症」。30を超えると治療が必要だが、この値なら特に症状が無ければ、治療は要しないとのこと。年相応とか。左腎結石は、5.6㎜で、半年前とほぼ変化無し。これが10㎜になると要治療。次回も半年後に。8月になるか。
帰宅するが、車を駐車スペースに入れられない。側面が半ば埋まっているような所を出てきたのだ。隣の塀までの雪を全部排雪して何とか入れる。車道の雪が削られたので、駐車スペースに堆積した雪が段差となって車が入れづらい。さっぽろ雪まつりは終わったが、雪はまだ一ヶ月は降るだろう。
町内会の排雪 [雑感]
8時半から、町内会の排雪。
通常の除雪は、除雪車が車道の雪を歩道に寄せていくだけだが、排雪は、ショベルカーも使ってトラックに雪を積み込んで、雪捨て場まで持って行って捨てて貰う。1日がかりの作業だ。
除雪はしていても、車道の上には次第に雪が固まって積もってくるし、雪を歩道に積み上げていくと、次第に車道も狭くなってしまう。そこで排雪が必要になるわけだが、1日がかりの作業だ。
歩道上の雪まで持って行ってくれるが、家の駐車スペースとは段差が出来る。晩まで作業をしていたので、どんな様子かは明日にならないと分からない。北区では累計降雪量が年間で平均5m程だが、現在約4m。この後、ドンと積もって欲しくないが。
通常の除雪は、除雪車が車道の雪を歩道に寄せていくだけだが、排雪は、ショベルカーも使ってトラックに雪を積み込んで、雪捨て場まで持って行って捨てて貰う。1日がかりの作業だ。
除雪はしていても、車道の上には次第に雪が固まって積もってくるし、雪を歩道に積み上げていくと、次第に車道も狭くなってしまう。そこで排雪が必要になるわけだが、1日がかりの作業だ。
歩道上の雪まで持って行ってくれるが、家の駐車スペースとは段差が出来る。晩まで作業をしていたので、どんな様子かは明日にならないと分からない。北区では累計降雪量が年間で平均5m程だが、現在約4m。この後、ドンと積もって欲しくないが。
物理学者 米沢富美子さんのこと [雑感]
物理学者の米沢富美子さんが、1月22日に、心不全のために死去された。享年80歳。
実は良く存じ上げていなかった。エスペラントの仲間から、元々エスペランチストで、旦那様とも京都大学のエスペラント会で知り合って結婚したことを聞いた。詳しくは、著書の『二人で紡いだ物語』にある。
それよりも最近気がついたのが、岩波新書の『人物で語る物理入門(上・下)』(2005~2006)の著者であることだ。これは、アリストテレスから現代素粒子学まで敷衍して書かれた物で、読みやすく、科学に興味を持つ方にはまず薦めたい本だ。もう13年前に読んだので、忘れていたが、これだけの本を書ける科学者はそうそういないと今でも思う。
実は良く存じ上げていなかった。エスペラントの仲間から、元々エスペランチストで、旦那様とも京都大学のエスペラント会で知り合って結婚したことを聞いた。詳しくは、著書の『二人で紡いだ物語』にある。
それよりも最近気がついたのが、岩波新書の『人物で語る物理入門(上・下)』(2005~2006)の著者であることだ。これは、アリストテレスから現代素粒子学まで敷衍して書かれた物で、読みやすく、科学に興味を持つ方にはまず薦めたい本だ。もう13年前に読んだので、忘れていたが、これだけの本を書ける科学者はそうそういないと今でも思う。
今日はテスト作り [学校]
来週、テスト検討があるので、3連休の初日にテスト作りを終わらせることにした。
範囲は、平面図形から、空間図形の面積までと狭いのだが、一応1年間のまとめとして四分の一程度、正負の数の計算、文字式の計算などを入れることにしている。
午前中に一応は出来たのだが、図形を入れたり、見直しをすると誤字や抜けている図形が見つかる。それに応じて解答用紙の方も直さなければならないから、どうにも手間がかかる。一応区切りをつけたのが、夕食後の見直し。また明日見ると何か見つかるかも知れない。
今朝の報道によると、昨日、札幌上空1500mでの気温は-24.4℃だったそうで、これは1957年統計開始以来最低の記録となったそう。1957年とは昭和32年だから、私が生まれた年だ。この年から、高層観測が始まったのか。
なお、わが家でも台所の水栓の水供給管が部分凍結した。ボイラーから出る管と水だけの管が別になっての混合栓なので、お湯は出るが水が出ないという状況。もっと寒いはずの洗面所の方は何でもないのだ。台所の蛇口に至る途中が急に冷えるようだ。原因はよく分からない。家の軒下は雪で覆われているので、冷気が吹き込む隙間は無いはずだが。午後には復旧した。引き出しを全部出して、暖気が回るように下が、自然解凍もあったのだろう。前にも一度あったので、これで二度目だ。過去にもあったかは、覚えていない。夜も暖房は入れているので、室内は15度以上にはなっているのだが?
範囲は、平面図形から、空間図形の面積までと狭いのだが、一応1年間のまとめとして四分の一程度、正負の数の計算、文字式の計算などを入れることにしている。
午前中に一応は出来たのだが、図形を入れたり、見直しをすると誤字や抜けている図形が見つかる。それに応じて解答用紙の方も直さなければならないから、どうにも手間がかかる。一応区切りをつけたのが、夕食後の見直し。また明日見ると何か見つかるかも知れない。
今朝の報道によると、昨日、札幌上空1500mでの気温は-24.4℃だったそうで、これは1957年統計開始以来最低の記録となったそう。1957年とは昭和32年だから、私が生まれた年だ。この年から、高層観測が始まったのか。
なお、わが家でも台所の水栓の水供給管が部分凍結した。ボイラーから出る管と水だけの管が別になっての混合栓なので、お湯は出るが水が出ないという状況。もっと寒いはずの洗面所の方は何でもないのだ。台所の蛇口に至る途中が急に冷えるようだ。原因はよく分からない。家の軒下は雪で覆われているので、冷気が吹き込む隙間は無いはずだが。午後には復旧した。引き出しを全部出して、暖気が回るように下が、自然解凍もあったのだろう。前にも一度あったので、これで二度目だ。過去にもあったかは、覚えていない。夜も暖房は入れているので、室内は15度以上にはなっているのだが?
日中最高気温-10.1度 [雑感]
予報ではもっと低くなりそうだったが、今日の札幌の日中最高気温は、-10.1度だった。
過去の記録で、札幌で最も最高気温が低かったのは、1937年12月27日で、-11.7度。歴代5位で1933年2月11日が-10.8度。-10.1度という記録は40年ぶりだそうだ。まあ結構寒い日ではあった。
室内は暖房が効いているから、外のことは分からなかった。朝、通勤時は-11度だったから、それが日中も続いたと言うことだろう。
子どもの頃は旭川に住んでいて、-20度や、-25度は当たり前に冬期なら何度か冷え込むことがあったから、-10度くらいでは、それほどの寒気とは思えない。交通機関もそれほど混乱した模様は無かったようだ。それでも、朝の通勤バスは5分ほど遅れてきただろうか。
明日も、まだ寒気は続くという。
過去の記録で、札幌で最も最高気温が低かったのは、1937年12月27日で、-11.7度。歴代5位で1933年2月11日が-10.8度。-10.1度という記録は40年ぶりだそうだ。まあ結構寒い日ではあった。
室内は暖房が効いているから、外のことは分からなかった。朝、通勤時は-11度だったから、それが日中も続いたと言うことだろう。
子どもの頃は旭川に住んでいて、-20度や、-25度は当たり前に冬期なら何度か冷え込むことがあったから、-10度くらいでは、それほどの寒気とは思えない。交通機関もそれほど混乱した模様は無かったようだ。それでも、朝の通勤バスは5分ほど遅れてきただろうか。
明日も、まだ寒気は続くという。
右上第4番、歯の治療終了 [健康]
右上第4番の義歯が出来たので、入れて貰った。
最初に合わせたときには、物を挟めている感じが強かったのだが、歯科衛生士さんが調整してくれて、最後に歯科医師が合わせて、削った歯に装着。これで終了。
次回は、月1回の歯の診察・清掃で、来月14日に予約した。受付の人が、「ホワイト・デイですね」と言うので、「π(パイ)の日とも言うんですよ」と答えた。
今日は予報通り、日中は淡雪が降り続いていた。明日は、寒気が全国的に入り込み、札幌は日中も零下10度を下回るという。暖房が入っている限りは、あまり問題はないと思うが。
最初に合わせたときには、物を挟めている感じが強かったのだが、歯科衛生士さんが調整してくれて、最後に歯科医師が合わせて、削った歯に装着。これで終了。
次回は、月1回の歯の診察・清掃で、来月14日に予約した。受付の人が、「ホワイト・デイですね」と言うので、「π(パイ)の日とも言うんですよ」と答えた。
今日は予報通り、日中は淡雪が降り続いていた。明日は、寒気が全国的に入り込み、札幌は日中も零下10度を下回るという。暖房が入っている限りは、あまり問題はないと思うが。
午前中空き無し [学校]
今日は、1・2TT、3・4・5と授業が続いた。6のみ空き。
普通こんな時間割になることは無いのだが、今週が最後のスキー時間割で、昨日自分の持ちクラスの授業が1駒しか出来なかったから、こんな結果になってしまうのだろう。6時間目はさすがに疲れて、うつらうつらとしていた。
昨日、思い立って先日飲み会で倒れた友人に、携帯からメールを送っておいたところ、返事が来ていた。前はPCから送って届かなかったのだが、携帯からなら届いたのだ。普通に元気に忙しく仕事をしているそうだ。一安心。また、来年も会えるだろうか? 自分の健康も心配だが。
普通こんな時間割になることは無いのだが、今週が最後のスキー時間割で、昨日自分の持ちクラスの授業が1駒しか出来なかったから、こんな結果になってしまうのだろう。6時間目はさすがに疲れて、うつらうつらとしていた。
昨日、思い立って先日飲み会で倒れた友人に、携帯からメールを送っておいたところ、返事が来ていた。前はPCから送って届かなかったのだが、携帯からなら届いたのだ。普通に元気に忙しく仕事をしているそうだ。一安心。また、来年も会えるだろうか? 自分の健康も心配だが。
スキー学習終了 [学校]
今日で、1・2年生のスキー学習が終了。
今日は、後半クラスがスキーだったので、授業は1駒のみ。後はTT。
再来週が、学年末テストなので、この週末にはテストを作らなければならない。来週には検討会もある。
テストと評価を乗り切れば、卒業式のシーズンになる。すでに、音楽の授業では、式歌の練習が始まっているようだ。課業日はあと30日。
今日は、後半クラスがスキーだったので、授業は1駒のみ。後はTT。
再来週が、学年末テストなので、この週末にはテストを作らなければならない。来週には検討会もある。
テストと評価を乗り切れば、卒業式のシーズンになる。すでに、音楽の授業では、式歌の練習が始まっているようだ。課業日はあと30日。
My QSL Card [雑感]
QSLカードとは、アマチュア無線で、交信証のことを言う。
交信が確認されたら、互いにカードを交換し合うのが、一応のルールになっている。(No QSLの場合もある。)
自分のQSLカードを持つのが昔からの夢だったが、やっと実現した。背景は、15年前に撮ったキャンピングトレーラーと乗用車の写真にした。この組み合わせは今も変わらない。左下に自分のコールサインJA8GWEが入っている。
100枚頼んだのだが、112枚届いた。この数字がなんなのか考えると、7×2^4になっている。つまり、大きな判で7枚印刷して、16分割すると、1カード分になるのだろう。注文は100枚だが、12枚余るので、おまけに着いてきたようだ。
さあ、これでいつでもQSO(交信)は可能だが、このOLD MANの信号を初めて受け取る者は誰だろう。
交信が確認されたら、互いにカードを交換し合うのが、一応のルールになっている。(No QSLの場合もある。)
自分のQSLカードを持つのが昔からの夢だったが、やっと実現した。背景は、15年前に撮ったキャンピングトレーラーと乗用車の写真にした。この組み合わせは今も変わらない。左下に自分のコールサインJA8GWEが入っている。
100枚頼んだのだが、112枚届いた。この数字がなんなのか考えると、7×2^4になっている。つまり、大きな判で7枚印刷して、16分割すると、1カード分になるのだろう。注文は100枚だが、12枚余るので、おまけに着いてきたようだ。
さあ、これでいつでもQSO(交信)は可能だが、このOLD MANの信号を初めて受け取る者は誰だろう。

気力の低下 [健康]
特に用事も無いので、午前中は、アマチュア無線を聞いていた。
7Mで関東はあまり入らない。
昼食後、昼寝。
15時頃、東京の先輩から電話。旭川の電波が入っているので、東京から出してみると。ワッチするが、聞こえず。
屋根に上って、アンテナを見る。給電部分からの薄い金属板が2枚とも外れていたが、受信にはあまり問題が無いような感じ。これは必要なものなのだろうか? 多分必要なのだろうから、金属板では、風でエレメントが動くと外れやすいので、コードに取り替えよう。
夕飯は、あんかけ堅焼きそば。わが家では珍しい。そう言えば、節分だったか。恵方巻きは今日だったろうか。
今日も昼寝をした。昼寝だと直ぐ眠りに入る。だが、ほぼ夢を見ている。だから、あまり頭がすっきりしない。今日ももうすぐ寝よう。
7Mで関東はあまり入らない。
昼食後、昼寝。
15時頃、東京の先輩から電話。旭川の電波が入っているので、東京から出してみると。ワッチするが、聞こえず。
屋根に上って、アンテナを見る。給電部分からの薄い金属板が2枚とも外れていたが、受信にはあまり問題が無いような感じ。これは必要なものなのだろうか? 多分必要なのだろうから、金属板では、風でエレメントが動くと外れやすいので、コードに取り替えよう。
夕飯は、あんかけ堅焼きそば。わが家では珍しい。そう言えば、節分だったか。恵方巻きは今日だったろうか。
今日も昼寝をした。昼寝だと直ぐ眠りに入る。だが、ほぼ夢を見ている。だから、あまり頭がすっきりしない。今日ももうすぐ寝よう。
腎泌尿器科診察 [健康]
左腎臓に結石があるので、半年に一回の診察。
前回8月の検査では、5㎜ほどだった。これが、10㎜を超えると、要手術。尿管に出てしまうと、尿管結石となる。
今日は、採尿と、残尿検査のみで、次回は、要予約で、細胞診の結果と、X線、エコーの検査。12日になった。
病院は、8時半からなので、そこそこ間に合うように出ようとしたが、 昨晩、除雪車が入ったので、排雪に時間がかかる。車を出しても、かなりの吹雪。町内を通る一本道から、バス通りにでる所で、2台の車が衝突したらしく、両方向の雪だまりに頭を突っ込んでいた。人影は見えず。
帰宅後、残った雪を片付ける。昼食後、昼寝。
4時くらいから、冬休みの宿題だった道徳指導案2件を作る。ファイル添付で職場のPCへメールで送る。このやり方なら、紛失することも無いし、極めて簡単便利だ。ただ、聞くところによると、あまり大きなファイルは送れないそうだ。
単行本『ペリリュー』第6巻、『響』第11巻が入荷。
セブン・イレブンで、取り置きして貰っている、2月1日発売の「月刊ヒーローズ」はまだ入荷していないとのこと。
前回8月の検査では、5㎜ほどだった。これが、10㎜を超えると、要手術。尿管に出てしまうと、尿管結石となる。
今日は、採尿と、残尿検査のみで、次回は、要予約で、細胞診の結果と、X線、エコーの検査。12日になった。
病院は、8時半からなので、そこそこ間に合うように出ようとしたが、 昨晩、除雪車が入ったので、排雪に時間がかかる。車を出しても、かなりの吹雪。町内を通る一本道から、バス通りにでる所で、2台の車が衝突したらしく、両方向の雪だまりに頭を突っ込んでいた。人影は見えず。
帰宅後、残った雪を片付ける。昼食後、昼寝。
4時くらいから、冬休みの宿題だった道徳指導案2件を作る。ファイル添付で職場のPCへメールで送る。このやり方なら、紛失することも無いし、極めて簡単便利だ。ただ、聞くところによると、あまり大きなファイルは送れないそうだ。
単行本『ペリリュー』第6巻、『響』第11巻が入荷。
セブン・イレブンで、取り置きして貰っている、2月1日発売の「月刊ヒーローズ」はまだ入荷していないとのこと。
残り34日間 [学校]
2月と3月の授業日数を数えると35日だった。
今日1日が過ぎたので、残りは34日間となる。その内、気がつくと、この日数も限りなく0に近くなっているだろう。
放課後は学年会だったが、来年度の宿泊学習についての話があった。内容はすでに確定しているのだが、自分にはもう関係が無いと思うと、関心も無くなる。普通なら(来年度もいるのなら)、あの生徒はこんな場所でこんな行動をしそうだから、どう対処しようか、とか考えるのだが。
単年度雇用とは、こんな気分になるのだなと改めて思う。この職場の次年度には、自分はないのだ。
来年度は、どうなるかまだ全然分からないが、似たような繰り返しになるのだろうか。
今日1日が過ぎたので、残りは34日間となる。その内、気がつくと、この日数も限りなく0に近くなっているだろう。
放課後は学年会だったが、来年度の宿泊学習についての話があった。内容はすでに確定しているのだが、自分にはもう関係が無いと思うと、関心も無くなる。普通なら(来年度もいるのなら)、あの生徒はこんな場所でこんな行動をしそうだから、どう対処しようか、とか考えるのだが。
単年度雇用とは、こんな気分になるのだなと改めて思う。この職場の次年度には、自分はないのだ。
来年度は、どうなるかまだ全然分からないが、似たような繰り返しになるのだろうか。
結膜下出血 [健康]
朝起きて、顔を洗って鏡を見ると、左目の白目の一部が出血している。結膜下出血というらしい。
前にもあったが、治療は特になく、10日ほどで自然に消えるらしい。原因は、くしゃみや咳でも起こるそうで、あまり記憶には無い。過度の飲酒も原因だそうだが、そもそも家飲みをしていない。外傷性のものだと眼科に行く必要があるようだが、見え方の異常も無いし、問題ないだろう。
生徒が気がついて、どうしたんですか、と聞くので、単元テストの採点で目が疲れた、と答えている。
気休めに目薬をさしているが、特に早く良くなる効果もなさそうだ。
単元テストは返却が終わったが、来週あたりから、学年末テストの作成をしなければならない。18日が実施日なので、12日あたりには確定したいものだ。
前にもあったが、治療は特になく、10日ほどで自然に消えるらしい。原因は、くしゃみや咳でも起こるそうで、あまり記憶には無い。過度の飲酒も原因だそうだが、そもそも家飲みをしていない。外傷性のものだと眼科に行く必要があるようだが、見え方の異常も無いし、問題ないだろう。
生徒が気がついて、どうしたんですか、と聞くので、単元テストの採点で目が疲れた、と答えている。
気休めに目薬をさしているが、特に早く良くなる効果もなさそうだ。
単元テストは返却が終わったが、来週あたりから、学年末テストの作成をしなければならない。18日が実施日なので、12日あたりには確定したいものだ。
採点 [学校]
テストを行ったのだから、当然採点が伴う。
右目の網膜がゆがんでいるので文字が読めず、左目だけで答案を読むから、目が疲れる。
それでも、帰りまでには2クラス分が終わった。後1クラスだ。
帰宅して、パソコンを見ていると、画面の字がいつものように鮮明に見えなくなるので、目が疲れているのだと気がつく。
今日は早く寝よう。
右目の網膜がゆがんでいるので文字が読めず、左目だけで答案を読むから、目が疲れる。
それでも、帰りまでには2クラス分が終わった。後1クラスだ。
帰宅して、パソコンを見ていると、画面の字がいつものように鮮明に見えなくなるので、目が疲れているのだと気がつく。
今日は早く寝よう。
昨日は良い日 [雑感]
昨日は良い日だった。
テストが出来た。
頼んでおいたクローバーゴールドカードが、息子の分も届いた。
不調だったOutlookが回復した。
振り返るとなんとささやかなことで、気を揉み、不安を抱えていることだろう。
今日は、必要なくなったDOCOMOとのiPadの契約を破棄した。今月が契約満期だったのだ。同時に息子のd-ゴールドカードも失効したが、昨日届いたカードがあるので、問題は無い。今まで2年間毎月3000円払っていたのは、何だったのかと思う。結局は機種代金無料と言いながら、同じ分だけ払っただけではないか。契約終了で正解だ。
今日も滞りなく、テストは終了した。あるクラスが欠席者が多かったが仕方が無い。
明日も、良い日であることを願う。
テストが出来た。
頼んでおいたクローバーゴールドカードが、息子の分も届いた。
不調だったOutlookが回復した。
振り返るとなんとささやかなことで、気を揉み、不安を抱えていることだろう。
今日は、必要なくなったDOCOMOとのiPadの契約を破棄した。今月が契約満期だったのだ。同時に息子のd-ゴールドカードも失効したが、昨日届いたカードがあるので、問題は無い。今まで2年間毎月3000円払っていたのは、何だったのかと思う。結局は機種代金無料と言いながら、同じ分だけ払っただけではないか。契約終了で正解だ。
今日も滞りなく、テストは終了した。あるクラスが欠席者が多かったが仕方が無い。
明日も、良い日であることを願う。
単元テスト完成 [学校]
同僚に単元テストを見て貰い、再訂正して完成とした。
2回直したことになる。帰りのバスの中で、やっと終わったという「安心感」が心の中に生まれた。
こんな感情は久しぶりだ。「安心立命」と言う言葉があるが、仏教では悟りの意味で使われる。仏陀が悟りを得られたときは、この何万、何十万倍の歓喜と安心感に包まれたのだろうな、とふと思う。
まあ、それほどまでにテスト作成が嫌だった、と言うことにもなろう。時間割作成の次くらいに嫌な作業だ。教えたことを出題するのだから、簡単なはずだが、限られた時間の中では、すべてを回答させるわけにはいかない。取捨選択が難しい。教科書、ワークと全くの同一問題は避けたい、だが全然違うわけにはいかない、と悩み始めるときりが無い。どこかで踏ん切りをつけるしか無いのだ。つまり、これがベストのテストですとは、言い切れない。それでも作らなければならないから、やっぱり嫌なのだ。
2回直したことになる。帰りのバスの中で、やっと終わったという「安心感」が心の中に生まれた。
こんな感情は久しぶりだ。「安心立命」と言う言葉があるが、仏教では悟りの意味で使われる。仏陀が悟りを得られたときは、この何万、何十万倍の歓喜と安心感に包まれたのだろうな、とふと思う。
まあ、それほどまでにテスト作成が嫌だった、と言うことにもなろう。時間割作成の次くらいに嫌な作業だ。教えたことを出題するのだから、簡単なはずだが、限られた時間の中では、すべてを回答させるわけにはいかない。取捨選択が難しい。教科書、ワークと全くの同一問題は避けたい、だが全然違うわけにはいかない、と悩み始めるときりが無い。どこかで踏ん切りをつけるしか無いのだ。つまり、これがベストのテストですとは、言い切れない。それでも作らなければならないから、やっぱり嫌なのだ。
教育大学合唱団OB・OG会 [雑感]
昨日は、教育大学合唱団OB・OG会だった。
正式名称は、「北海道教育大学札幌校グリークラブ・混声合唱団OB・OG会 第23回総会と愛唱曲演奏会」と言う。
この長い名称は、最初男声合唱団として発足し、途中で混声合唱団になったことによる。名簿によると、グリーの発足は、1961年(昭和36年)位のようだ。最年長の方が、1959年卒となっている。混声合唱団に変わったのは、1975年(昭和50年)位のことのようだ。この年から女性の名前が登場する。
わたしが入団したのは、2年の時で、1981年だったと思う。卒業年は1984年(年度だと1983年度)で、同期生は14人いる。4年生の時は、団員数が全部で36人だった。
今回は、同期で7人が出席した。わたしが参加するのは、10年ぶりくらいだろうか。
同期で2次会を行っている最中に、思わぬ出来事が。一人(女性)が、突然意識を失って倒れたのだ。壁に頭をぶつける音がした。すぐに救急車を呼び、幹事が同行した。
今日、その幹事に連絡してみると、病院での検査の結果、異常は無く、午前1時に宿に戻ったそう。一安心。遠くからの出席だったので、親族になかなか連絡が取れず、苦労したそうだ。
わたしもかつて、修学旅行中に、突然意識不明になり倒れて、救急車で運ばれたことがある。CTでの検査の結果異常なしとのことだったので、宿舎に戻ったが、その後の行動は控えて、ひたすら待機と学校に無事戻ることに専念した。札幌に戻ってからも、脳神経外科で再検査を受けたが異常は無かった。だが、その日以来、「病歴記録」「健康保険証」「お薬手帳」は、必ず持参するようにしている。
正式名称は、「北海道教育大学札幌校グリークラブ・混声合唱団OB・OG会 第23回総会と愛唱曲演奏会」と言う。
この長い名称は、最初男声合唱団として発足し、途中で混声合唱団になったことによる。名簿によると、グリーの発足は、1961年(昭和36年)位のようだ。最年長の方が、1959年卒となっている。混声合唱団に変わったのは、1975年(昭和50年)位のことのようだ。この年から女性の名前が登場する。
わたしが入団したのは、2年の時で、1981年だったと思う。卒業年は1984年(年度だと1983年度)で、同期生は14人いる。4年生の時は、団員数が全部で36人だった。
今回は、同期で7人が出席した。わたしが参加するのは、10年ぶりくらいだろうか。
同期で2次会を行っている最中に、思わぬ出来事が。一人(女性)が、突然意識を失って倒れたのだ。壁に頭をぶつける音がした。すぐに救急車を呼び、幹事が同行した。
今日、その幹事に連絡してみると、病院での検査の結果、異常は無く、午前1時に宿に戻ったそう。一安心。遠くからの出席だったので、親族になかなか連絡が取れず、苦労したそうだ。
わたしもかつて、修学旅行中に、突然意識不明になり倒れて、救急車で運ばれたことがある。CTでの検査の結果異常なしとのことだったので、宿舎に戻ったが、その後の行動は控えて、ひたすら待機と学校に無事戻ることに専念した。札幌に戻ってからも、脳神経外科で再検査を受けたが異常は無かった。だが、その日以来、「病歴記録」「健康保険証」「お薬手帳」は、必ず持参するようにしている。
右上第4番、歯の治療 [健康]
右上の歯第4番が、虫歯が進行しているそうで、麻酔をして削り、差し歯となることになった。
神経は抜かないので、土台は立てずに、セラミックの歯を着けることになる。出来るのは2週間後。
歯科クリニックに行く前に、アマチュア無線のアンテナが、風が吹くと音が鳴ってうるさいと言われるので、屋根に上って見てみる。アンテナ自体は何処もガタは来ていないようだが、なにげに同軸ケーブルを取ってマストに軽くぶつけてみると,結構な音がする。どうもこれが原因のようだ。マストは、普通の水道管なので、中が空洞で、良く響くのだ。ケーブルを数カ所ビニールテープでマストに固定する。これで音が出なくなれば良いのだが。
神経は抜かないので、土台は立てずに、セラミックの歯を着けることになる。出来るのは2週間後。
歯科クリニックに行く前に、アマチュア無線のアンテナが、風が吹くと音が鳴ってうるさいと言われるので、屋根に上って見てみる。アンテナ自体は何処もガタは来ていないようだが、なにげに同軸ケーブルを取ってマストに軽くぶつけてみると,結構な音がする。どうもこれが原因のようだ。マストは、普通の水道管なので、中が空洞で、良く響くのだ。ケーブルを数カ所ビニールテープでマストに固定する。これで音が出なくなれば良いのだが。
校務用パソコンへファイル添付でメール [学校]
自前のUSBメモリーを校務用パソコンでは使えなくなった。
情報漏洩事故防止の為だが、自宅で作ったファイルを学校で編集することも出来ない。
そこで、ふと思いついたのが、各教職員に割り振られているメールアドレスだ。これにファイル添付をして送信したら、職場の机上のパソコンで作業が出来るのではないか。
それで、昨日のウチに送信しておいて、今朝、校務用パソコンで受信箱を開くと、問題なく着信していた。試しに画像も添付してみたが、これも問題なく届いていた。
次は、その逆で、職場から自宅へファイルを送れるかどうかだが、多分出来るだろう。明日、時間があったらやってみよう。
情報漏洩事故防止の為だが、自宅で作ったファイルを学校で編集することも出来ない。
そこで、ふと思いついたのが、各教職員に割り振られているメールアドレスだ。これにファイル添付をして送信したら、職場の机上のパソコンで作業が出来るのではないか。
それで、昨日のウチに送信しておいて、今朝、校務用パソコンで受信箱を開くと、問題なく着信していた。試しに画像も添付してみたが、これも問題なく届いていた。
次は、その逆で、職場から自宅へファイルを送れるかどうかだが、多分出来るだろう。明日、時間があったらやってみよう。
立っていながら寝落ち [学校]
そんなに寝不足では無いはずだが、昨晩は寒かったので、確かに何度か目が覚めた。
今日はTTが2時間あったが、常に机間巡視をしているわけでは無いので、立っているときに寝落ちをしたのだろう、自分でもびっくりするくらい大きくサンダルの音を立てた。体が傾いたのを、反射的に足を出して倒れるのを防いだようだ。
こうなると、ただ立っているのは危険なような気がする。動いているしか無い。座ると寝てしまいそうだ。精神病の薬の影響もあるのだろうが、自衛しないと、いつか倒れて怪我をするかも知れない。
今日はTTが2時間あったが、常に机間巡視をしているわけでは無いので、立っているときに寝落ちをしたのだろう、自分でもびっくりするくらい大きくサンダルの音を立てた。体が傾いたのを、反射的に足を出して倒れるのを防いだようだ。
こうなると、ただ立っているのは危険なような気がする。動いているしか無い。座ると寝てしまいそうだ。精神病の薬の影響もあるのだろうが、自衛しないと、いつか倒れて怪我をするかも知れない。
学年末テスト範囲と単元テスト [学校]
来月2週目の学年末テストの範囲を決めなければならない。
「空間図形」に入ったばかりだから、この章は終わりそうには無い。前回のテストが、「比例・反比例」までだったので、「平面図形」全部と、「空間図形」の面積を求める所までとした。
来週には、「平面図形」の単元テストを実施することに。問題作成を開始。
職員室のコピー機が新しくなった。機能も増えているらしいが、使わずに終わるだろう。
「空間図形」に入ったばかりだから、この章は終わりそうには無い。前回のテストが、「比例・反比例」までだったので、「平面図形」全部と、「空間図形」の面積を求める所までとした。
来週には、「平面図形」の単元テストを実施することに。問題作成を開始。
職員室のコピー機が新しくなった。機能も増えているらしいが、使わずに終わるだろう。
前の30件 | -